映画嫌い (456)
2009年7月27日 映画本日のクソ映画は2008年の米国映画「セントアンナの奇跡 (Miracle at St.Anna)」である。現在、日本で劇場公開中のようだ。本編が約2時間30分もある長い映画である。
1983年、クリスマスのニューヨーク。郵便局の窓口で切手の販売を行なっている定年間近の黒人の職員・ヘクターは、切手を買いに来たひとりの男を突然と窓口で射殺する。警察はヘクターを逮補し、ヘクターの住居を家宅捜査したところ、部屋からは女神像の頭部が見つかった。その頭部はイタリアの遺跡のもので、1944年に所在不明になっていたものだった。
時は遡り、第二次世界大戦中の1944年秋のイタリアのトスカーナ地方。米軍の第92歩兵師団の黒人部隊はセルキオ川を渡ろうとしていた。その部隊に所属していたのが若き日のヘクターだ。ところが、川の向こうで待ち伏せしていたナチス・ドイツ軍からの攻撃を受け、部隊は壊滅状態になり、ヘクターら黒人兵士4人だけが生き残る。4人の中のひとりであるトレインは、フィレンツェで拾った女神像の頭部を網に入れて腰からぶらさげて、大切に持ち歩いていた。山の中へ逃れた4人は、ケガをしているアンジェロという名前の9歳の少年を助け、山の中の小さな村に辿り着く。心優しいトレインはアンジェロの世話をするのだった。アンジェロは、ナチスによって一般人が大虐殺された村・セントアンナから逃げてきた少年だ。一方、その村にはナチスに抵抗する武装ゲリラ「パルチザン」も出入りしていて、その中のひとりの裏切りによって、村はドイツ軍に囲まれて攻撃を受けてしまう。素朴な村民たちが全滅。ヘクターを除く3人の米兵も撃たれて死亡。ヘクターも重症を負い、その時にアンジェロとは生き別れに。ヘクターは救助しに来た米軍に助けられ、トレインが大切にしていた女神像の頭部を持って米国に帰還したのだった。
そして、時代は1984年に戻り、ヘクターの裁判が始まる。ヘクターが射殺した男こそ、あの時のパルチザンの裏切者だったのだ。ヘクターに科せられた莫大な保釈金200万ドルを支払ってヘクターを助けたのは・・・。
結末は誰にでも想像つくだろう。
保釈金200万ドルを支払ってヘクターを助けたのは、あの戦争を生き延びて、その後になぜか大富豪になっていたアンジェロだったのである。ヘクターとアンジェロが再会するというシーンで終わっているのだ。それをこの映画では「奇跡」としているようなのだ。なんだかなぁ・・・である。女神像の頭部が未知のパワーを出して奇跡を起こすのでもなく、謎の少年・アンジェロが超能力を発揮してドイツ軍をやっつけるわけでもない。ヘクターとアンジェロの再会には何の感動もなかったぞ。いつの日にかあの裏切者が自分の窓口に切手を買いに来ると思って、ヘクターは拳銃を用意していたのかねぇ?
で、この映画、とにかく、いろいろと詰め込み過ぎなのだ。何度も何度も黒人差別の件をくどくどと見せても逆効果じゃないのかねぇ? ルイジアナ州のアイスクリーム店の話とか必要性のない無駄なシーンも多いしなぁ。スリーピングマンと呼ばれる山の話題も意味ないぢゃん。村民のレナータもベッピも、少年・アルトゥーロや、新聞記者のティムなんかも必要のない登場人物だなぁ。そ~いうのって、全部カットしたほうがいいのでは?
戦争の悲惨さはわかるけれど、こ~いうので感動するってのは違っていると思うぞ。
映画「セントアンナの奇跡」
http://www.stanna-kiseki.jp/
コメント